香美町防災訓練2025上計区
9月1日は防災の日!
災害は、いつ・どこで発生するかわかりません。
備えあれば憂いなし!
被害を最小限に抑える為、日頃の訓練が必要ですね。
上計区で防災担当部長を務め、香美町消防団の香住支団では本部分団長で広報を担当している今西康喜です。
令和7年8月31日(日)、香美町で総合防災訓練が実施されましたので、上計区の様子をお伝えします。
朝7時から各地区での防災訓練。
香美町では風水害もしくは地震・津波そして大規模火災を選択しての対策訓練です。
私の地元の上計区では、大規模火災を想定したの避難訓練と初期消火放水訓練を実施しました。
昨年に近隣(沖浦・浦上)で火災による被害がありましたので。
想定では、朝7時に火災が発生、強風に煽られて複数の住宅に延焼。さらに延焼する危険性があり、避難する必要がある。特に要介護者等が逃げ遅れないように確認するため、各組の一時避難場所に集まる。
一時避難場所で集まってから、放水訓練する柴山スポーツパークに移動していただきました。
(実際の火事の時は運動場ではなく、上計ふれあい会館に避難してくださいね)
スポーツパークでは、区長挨拶と防災部長(私)の訓練説明。
本当は消火栓を使用して放水訓練をしたかったのですが、沖浦と浦上が消火栓を使用するとの事で渇水時なので遠慮し、上計はプールの水を水源とし消防団にポンプで給水してもらい、各組1名づつ合計12名に放水していただきます。
ひょっとしたら、来年(令和8年)柴山小学校が廃校になるので、プールの水もいつまであるか…。
上計区は防火用水として存続を要望してますが、不確定です。
プールに水が残っているうちに、訓練で使いました。
消防団に見本の放水をしてもらおうとしましたが、トラブル発生!
なかなか水が出ない!
どうやらポンプと給水管との接続があまかったようです。
焦りましたが、トラブル修正のいい訓練となりました。
(実際の火災現場じゃなくてよかった…。)
失敗は水に流して、今後の活動に期待します!
さて、放水の注意点は、筒先は補助員と2名での放水。
不慣れな場合は水圧に負けて振られ、怪我をする危険性があります。
筒先補助員には、放水の始めと終わり、水圧の上げ下げ等の伝令役もお願いしたいです。
放水する時の服装にも気を付けていただきたいです。
理想は、ヘルメット・長袖長ズボン・軍手・長靴着用です。
訓練は事前準備できますが、実際の火災の場合は、それに準じた服装で消火活動お願いします。
軽装の場合は、通報や避難誘導、飛び火の警戒をしていただきたいです。
重要なのは安全第一!
火災現場では、火の粉やガラス片が飛んできて危険です。
特に風下は危険です。なるべく風上や風横から消火活動をしてください。
私は第一発見者での初期消火の経験があり、火災の恐ろしさを体感しております。
予想以上に燃え広がりますので、迅速かつ的確に消火活動する必要があります。
初期消火をしているうちに、消防署員や消防団員が駆けつけてくれるので、指示に従って交代してくださいませ。
あと、香住区での渇水時の注意点は、消火栓の同時使用は2ヶ所まで!
それ以上放水すると水圧が下がり、消火できない可能性がありますので、防火水槽や自然水利を活用していただきます。
ただ、火事を見ている「やじ馬」にならずに安全第一で消火活動のご協力お願いします。
m(__)m 避難訓練に協力していただいた皆様、特に濡れながら放水訓練をしていただいた皆様、誠にありがとうございました!
まずは火の用心!
火事にならないように、皆様よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いよいよ9月に解禁!紅ズワイガニ!
店長がボイルした「香住ガニ」を全国に宅配いたします。
ご家庭で、召し上がってくださいね~。
ネット販売しておりますので、いつでもよろしくお願いします。
今西食品ネット通販
電話:0796-37-0016
FAX:0796-37-0566
もちろん電話やFAX、店頭でも販売いたしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月解禁は、紅ズワイガニ(香住ガニ)だけではございません!
赤ガレイ(マガレイ)・赤エビ(ホッコクアカエビ)等の赤い魚介類も解禁になります!
解禁前に夕陽に照らされ赤く染まる柴山港♪
休漁中に塗装されて、綺麗になった漁船も輝いておりました。
海上安全・豊漁を祈願しております。
ハタハタの漁獲有るか心配です。
ちなみに、9月2日(火)、4隻の初セリがありました!
(大正丸・松栄丸・相生丸・栄正丸)
Hマガレイ(赤ガレイ) 合計1240箱!
今シーズンも、よろしくお願いいたします!